ひまわり便り

2025年3月12日 水曜日

がん予防のための食事

がんを予防する食品があることをご存知でしょうか。 種類にもよりますが、キャベツ、ニンニク、パセリなどの緑黄色野菜を多く摂取した人はがんの発症率が低いとされています。 逆にアルコール(肝臓がん、大腸がん、乳がん、肺がん、食道がん)や塩分(胃がん)、加工された赤身肉(大腸がん、乳がん)はがんを発症するリスクが高いと言われています。 がんの発症率を下げる食べ物として以下のものが挙げられます。 野菜:肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん 果物:肺がん、胃がん、乳がん カロテン:肺がん ビタミンC:胃がん 食物繊維:大腸がん(結腸のみ) 日常にある食べ物を食べるだけでがんの予防になるなんて凄いものですよね。 日頃からがんにならないような食生活を心がけてみてはいかがでしょうか。

2025年3月12日 水曜日

豆乳の日

3月12日は『マルサン豆乳の日』 大豆を主原料とする食料品の製造販売業を営むマルサンアイ株式会社が【マルサン(3)とうにゅう(10と2=12)】の語呂合わせにちなんで3月12日に記念日を制定しました。 豆乳には大豆イソフラボンやタンパク質、ミネラルが多く含まれています。 朝は体内時計をリセットするたんぱく質源として、昼には血糖値の上昇を穏やかにし眠気を抑えたり仕事の効率化を図り、夜には骨を維持する効果があります。 とても身体にいい飲み物なので是非飲んでみてはいかがでしょうか。

2025年2月26日 水曜日

風呂の日

今日はお風呂の日です。お風呂は筋肉疲労をとることで知られていますが、他には寝付きが良くなったり、眠ってからの睡眠の質を高める効果などもあります。ダイエット効果もあり、温かいお湯につかることにより代謝が向上し、脂肪が燃焼されやすくなる効果もあります。

2025年2月26日 水曜日

プルーンの日

今日はプルーンの日です。プルーンは脂肪分やコレステロールが含まれておらず、ビタミンAや食物繊維、ミネラル類が含まれていることから、非常にバランスよく栄養補給ができる果物なんです。自然本来で日々の健康の維持ができるプルーンをぜひ食べてみてはいかがでしょうか?

2024年12月25日 水曜日

胃腸炎

最近、インフルエンザの感染が猛医を振るっていますが、胃腸炎も流行っているようです。 私も今年1月に発熱、下痢、嘔吐、腹痛で数日間寝込んでいた記憶があります。 毎年11月頃から翌年の4月にかけて、ノロウイルスの感染を原因とする嘔吐や下痢症が流行します。 胃腸炎の感染対策として手洗いや調理をする際にはしっかりと火を通してから食べるようにしましょう。

2024年12月25日 水曜日

便秘解消法

日頃から便秘気味で突発的に腹痛を起こしたりなんてこともあったり… 便秘に効果のある食べ物にはミネラルウォーターや乳酸菌、オリゴ糖、果物、梅干しなどがあります。 最近ではヨーグルトにキウイを入れて食べ続けていたことで便通が良くなったような気がします。 とはいえ、便秘には食物繊維不足、ストレス、精神的な問題など様々な原因があります。 過敏性腸症候群や大腸がんなど便秘が原因で発病するものもあるので日頃から対策をするようにしましょう。

2024年12月11日 水曜日

高血圧

高血圧を対策するには、食事や運動、ストレス解消などが有効です。適正体重を維持し、生活習慣を改善することも大切です。特に塩分の取りすぎは危険因子とされるため、 食生活を工夫して上手に塩分をコントロールするようにしましょう。

2024年12月11日 水曜日

サウナ

家族で日帰り温泉へ行ってきました。初めて「整う」サウナ とても気持ちよかったです。次も頑張ってチャレンジしてみようとおもいます。

2024年10月30日 水曜日

霜月

11月は霜月(霜振月)とも言われ、各地で霜の便りが聞かれる季節が近づいてきました。今年は暑い夏が長く続きましたが、冬の気温は例年並みの予想で、秋の短い1年となりそうです。気温の変化による体調管理に気を付けましょう。

2024年10月30日 水曜日

干し柿

先週から家で採れた柿をベランダに干しています。干し柿用の柿は、そのままでは苦くて不味い渋柿ですが、乾燥させることにより、可溶性タンニン(カキタンニン、シブオール)が不溶性に変わり、渋抜きされて、甘味が強く感じられるようになります。その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われ、一か月以上経つと柿の実の糖分が結晶化し、表面に白い粉が付着してきます。我が家では、年越しに欠かせないドライフルーツです。