ひまわり便り

2025年4月1日 火曜日

寒暖差

週によって暖かくなったり寒くなったりしますね。 寒暖差が続くと免疫力の低下や自律神経の乱れ、血圧の変化や頭痛なども起こりやすくなります。 対策としては、着脱しやすい衣服を選ぶ。睡眠をしっかりとる。栄養バランスの良い食事を心がける。適度な運動をする。 そろそろ寒さは無くなってくると思うのでそれまで頑張りましょう。

2025年3月31日 月曜日

入浴の健康効果

入浴は健康へのメリットが沢山あります。 10分位が目安でお湯につかるようにしましょう。入浴の温熱作用による血行促進、浮力によるリラックス効果などがあり、幸福度の上昇や、要介護、脳心血管発症リスク減少もあります。 最近は気温も上がっていますが、入浴は大切です。

2025年3月12日 水曜日

豆乳の日

3月12日は『マルサン豆乳の日』 大豆を主原料とする食料品の製造販売業を営むマルサンアイ株式会社が【マルサン(3)とうにゅう(10と2=12)】の語呂合わせにちなんで3月12日に記念日を制定しました。 豆乳には大豆イソフラボンやタンパク質、ミネラルが多く含まれています。 朝は体内時計をリセットするたんぱく質源として、昼には血糖値の上昇を穏やかにし眠気を抑えたり仕事の効率化を図り、夜には骨を維持する効果があります。 とても身体にいい飲み物なので是非飲んでみてはいかがでしょうか。

2025年2月26日 水曜日

プルーンの日

今日はプルーンの日です。プルーンは脂肪分やコレステロールが含まれておらず、ビタミンAや食物繊維、ミネラル類が含まれていることから、非常にバランスよく栄養補給ができる果物なんです。自然本来で日々の健康の維持ができるプルーンをぜひ食べてみてはいかがでしょうか?

2025年2月17日 月曜日

水分不足の症状

寒い冬場も水分不足は起きます。頭痛、足のつり、疲労感、ふわふわするようなめまい、皮膚の乾燥など。 対策は、切な水分補給、大量に汗をかいた場合は経口補水液を取ると良いです。 食事も重要な水分源です。特に果物を補給すると有効です。

2025年2月10日 月曜日

こむらがえり

気温が下がりより身体の血の巡りが悪くなりやすい季節です。 特に足先は心臓から一番離れている場所です。ふくらはぎがつった場合 足首を起こしストレッチすると戻りが早くなります。 つった筋肉を伸ばすことをしてみてください。

2025年1月20日 月曜日

気温

今日は少し気温が高いようです。 しかし、来週はまた寒くなるようです。 体調を崩さないよう注意しましょう。

2024年12月25日 水曜日

便秘解消法

日頃から便秘気味で突発的に腹痛を起こしたりなんてこともあったり… 便秘に効果のある食べ物にはミネラルウォーターや乳酸菌、オリゴ糖、果物、梅干しなどがあります。 最近ではヨーグルトにキウイを入れて食べ続けていたことで便通が良くなったような気がします。 とはいえ、便秘には食物繊維不足、ストレス、精神的な問題など様々な原因があります。 過敏性腸症候群や大腸がんなど便秘が原因で発病するものもあるので日頃から対策をするようにしましょう。

2024年12月11日 水曜日

サウナ

家族で日帰り温泉へ行ってきました。初めて「整う」サウナ とても気持ちよかったです。次も頑張ってチャレンジしてみようとおもいます。

2024年11月30日 土曜日

腰痛

こんにちは。気温が低くなり腰痛の患者様が増えてきています。腹巻やカイロで体幹を冷やさないようにお過ごしください。