ひまわり便り

2025年3月24日 月曜日

気温急上昇による体調不良

気温上昇することで「花粉」が飛散し、そこに激しい「寒暖差」による体調不良が生じやすくなっています。 そこで大切になるのは「自律神経を整えること」です。 ①十分な睡眠をとる②肩までしっかり入浴する③腸内環境を整えるようなバランスのとれた食事をする④適切な運動をすることが大事になりますので心がけてみましょう。

2025年2月3日 月曜日

花粉症の初期治療

初期治療とは、花粉飛散開始日前から内服を開始する治療法です スギ花粉の場合、例年の飛散開始日は2月中旬~下旬 この時期の前(1月下旬~2月初旬)に抗アレルギー剤などを服用し始めると、効果的に症状を抑える事が期待できます 花粉症治療はお早目に。。

2025年1月27日 月曜日

寒暖差疲労

寒暖差疲労とは気温差が7℃以上になると自律神経が乱れ、疲労感や体調不良を起こす症状です。 寒暖差疲労のセルフケアには①規則正しい生活を心がける②冷たい飲み物を控える③冷暖房に頼りすぎない④入浴で汗をかくなど方法がありますので参考にしてみましょう。

2024年12月2日 月曜日

冬野菜②

おでんの美味しい季節となってきました。おでんといえば大根は欠かせませんね。 冬野菜の代表格、大根。根はビタミンCが豊富で消化酵素のジアスターゼを含み、葉はカロテンに富んでいます。大根は葉の近くほど甘く、先端が辛いので部位ごとにお料理を使い分けてもいいですね。

2024年10月7日 月曜日

インフルエンザ予防接種

10月よりインフルエンザ予防接種が始まりました。 私も先日接種し、個人差はあると思いますが、翌日は接種したところが赤く腫れ痒みもあり、掻かないよう注意しました。これから予防接種を受ける方おおくいらっしゃると思いますが、体調の良い時に接種をしてください。接種は過度に運動したり、しないように注意してください。

2024年8月5日 月曜日

パリ バレーボール

熱戦を繰り広げているパリオリンピック、中でも男子バレーは準々決勝進出決めました。プレーはもちろんすごいですが、得点が決まった時の表情が生き生きしていて、とても元気をもらいます。テレビの前での応援にも熱が入ります。 頑張れニッポン!

2024年6月10日 月曜日

夏風邪

今年は全国的に気温が平年より高く、夏風邪が前倒しになっている傾向があるようです。 日々の手洗い、うがいをこまめに行い、予防していきましょう。 夏風邪は長引くことがあり、その理由として夏場は通常よりも体力や免疫力が落ちた状態であるため、免役が回復するのは3~4週間かかると言われています。 夏風邪を1日でも早く治すためには十分な休息をとり、しっかりと栄養をとり、水分補給をしていきましょう。

2024年4月22日 月曜日

熱中症予防

今年の4月上旬・中旬は全国で平均気温が平年を上回っています。ゴールデンウィーク前半は暑さに注意が必要であり、暑くなる前から熱中症予防を始めてみてはいかがでしょうか。室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手く使ってみたり、こまめな水分補給を心がけてみましょう。また外出時は身体をしめつけない涼しい服装で日よけ対策を行ってみましょう。

2024年4月15日 月曜日

気温差の激しい春

春先に起こる急激な気温の変化は自律神経に負担がかかります。 自律神経を安定させるために最も大切なのは「食事」です。 ある程度決まった時間に3食食べ、栄養バランスの良いものを取り入れて、生活リズムを作っていきましょう。

2024年3月11日 月曜日

春の過眠・睡眠障害

「春眠暁を覚えず」という言葉があるように強い眠気を感じる人が多い時期です。徐々に暖かになっていく気候だけではなく、花粉症の薬などが原因になっていることもあります。あまりに眠気が強い場合は睡眠障害を伴っている場合も考えられますが、春の眠気を効果的に解消し、新年度に向けて快適なスタートをきりましょう。