ひまわり便り

2022年6月13日 月曜日

キウイ①

スーパーで一年中見かけるキウイフルーツですが、日本で多く流通しているニュージーランド産キウイは、初夏に旬を迎えます。キウイには、ビタミンCやビタミンEなどがたっぷり含まれていて、栄養素充足率はフルーツの中でナンバーワンを誇っています。キウイ1個あたりのビタミンC含有量は、レモン果汁約5個分に相当するといわれています。肌荒れや疲労回復にも役立ちそうですね!

2022年5月17日 火曜日

夕飯

そんな新玉ねぎを使って今日の夕飯はすき焼き風の煮物にしました が…水分量の多い新玉ねぎ…溶けてしまてかなり暈が減ってしまいました でもその分甘みがたっぷり 食べるのが楽しみです

2022年5月13日 金曜日

五月病

毎年この時期には体調を崩される方が多くいらっしゃいます。
GWが終わって1週間、天気も昨日今日と雨が続いているので、身体の不調や精神的な憂うつ感をお持ちの方も多いかと思います。
気分転換をとりいれたり、頭痛などは痛み止めを服薬して抑えたり、不調を溜め込まないように心がけましょう


2022年3月28日 月曜日

新玉ねぎ

新玉ねぎの旬は、3~4月頃。水分が多く甘みが強いため、生でもおいしくいただけます。そのため、薄くスライスしてサラダにするのがおすすめです。 玉ねぎの香りや辛み成分は、硫化アリルというもので、血液をサラサラにしてくれる効果などが期待できます。この硫化アリルは熱と水に弱いため、生で食べられる新玉ねぎであれば摂取しやすいですよ!

2021年12月27日 月曜日

大雪

今朝は大雪で列車等ダイヤも大幅に乱れましたね。雪が降ったり止んだりの空ですが、凍結による足下の悪化にご注意下さい。真冬の厳しい寒さが続きますので、防寒フル装備が必須です。温かくしてお過ごし下さい。

2021年12月20日 月曜日

かくれ脱水

寒くなりましたね。原因はよく分からないけど、頭が痛む、胃もたれがする。冬の体調不良は、かくれ脱水かもしれません。乾燥する冬は、体の水分が蒸発しやすいそうです。暑さで汗をかくこともなく、喉も乾かないと水分補給をする機会が減りがちです。冬もしっかり水分補給を心がけ体調管理をしましょう。

2021年11月29日 月曜日

冬の乾燥

寒くなってきましたね。空気や暖房などで空気が乾燥しやすくなります。冬は、体内の乾燥をいかに防ぐかがポイントになります。こまめな水分補給を心がけ、喉の潤いを保つことが大切です。喉の乾燥を防ぐことにより、ウイルスの感染を妨げることにも繋がります。乾燥に注意し、冬を乗り切りましょう。

2021年11月22日 月曜日

腸内フローラ①

腸の中にはおよそ1,000種類、100兆個以上の細菌が生息していることが知られています。これらの細菌を顕微鏡でのぞくと「お花畑(フローラ)」のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。 ストレスや加齢による善玉菌の減少、偏食などによって悪玉菌が優勢になると、腸内フローラのバランスが乱れ、便秘や下痢などおなかの不調に繋がります。食物繊維を十分に摂り、整腸剤なども上手に用いながら腸内環境を整えましょう。

2021年11月15日 月曜日

食欲の秋

食べ物がおいしい季節ですね。食欲旺盛になりがちですが、食べ過ぎない秘訣をお伝えします。薄味を心がけ、よく噛んでそのものの味覚を楽しみましょう。満腹感を得やすいように、野菜、きのこ、海藻などの食物繊維の豊富なものから、召し上がるようにしましょう。そして適度な運動を取り入れ、賢く秋を満喫しましょう。

2021年10月25日 月曜日

予防接種前日の過ごし方

インフルエンザの予防接種は丈夫な抗体を作るために、なるべく体調が良好な状態の時に受けることが基本とされています。そのため予防接種前日は、栄養バランスのとれた食事と、十分な睡眠を心がけ体調を整えておくことが重要です。 予防接種前日の飲酒については特に禁止されてはいませんが、予防接種に備えて体調をより良い状態に保っておくという意味でも、できる限り控えるようにしましょう。