ひまわり便り

2025年3月24日 月曜日

さくら効果

2025年名古屋の桜の開花が近づいています。 桜の香りにはリラックス効果、喘息症状の緩和、二日酔い防止、抗菌作用など様々な効果が期待できます。この時期は季節の変わり目で体調を崩しやすいので抗菌作用のある桜のエキスをとり入れることで免疫力アップに役立つと言われています。

2025年1月27日 月曜日

冬バテ

夏バテはよく耳にしますが、冬に起こる体調不良『冬バテ』もあります。冬バテは寒さと多忙などによるストレスで自律神経は交感神経ばかり高くなります。そのため、心身は緊張状態で休まらず、頭痛、疲労感、筋肉痛、やる気がでない、寝つきが悪いなど症状が出ます。冬バテに効果的な予防法として①身体を温めて冷やさないようにする②適度な運動で筋肉をほぐす③バランスの整った食事をとる④規則正しい生活リズムを維持することを心がけていきましょう。

2024年12月2日 月曜日

冬野菜①

12月に入り、お鍋など体が温まる料理がおいしい季節となってきました。 お鍋に欠かせないのが野菜。白菜、長ネギなどの冬野菜が旬を迎えています。 冬が旬の野菜は、寒さで凍ってしまわないよう細胞内に糖を蓄えるため、甘味をより一層深めるのだそう。また、冬の野菜に含まれるビタミンやカロテンは、体の免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。  

2024年10月7日 月曜日

大人のダイエット日

日付は「おと(10)な(7)」(大人)と読む語呂合わせから。忙しい大人が無理なく食事を楽しみながら健康になるために、食と健康を見直すきっかけの日としてもらうことが目的です。季節の変わり目で体調崩しやすいですが、美味しいものも多くあるこの時期、食事も楽しみながら無理なく健康のための体調管理できるといいなと思います。

2024年8月5日 月曜日

先日胃カメラしました

先日、三日ほど強い吐き気と食欲低下で、ひまわりクリニック受診し、胃カメラしていただきました。胃には異常なく、熱中症疑いでこまめな水分摂取と栄養と休養を取るよう言われました。すぐに吐き気などの症状も改善し体調もよくなりました。暑い夏、疲れや水分不足で体調不良となり、医療従事者ですが自己管理できていなかったなと反省しました。パリオリンピックも気になりますが、体調管理もしっかり行わなければならないと痛感しました。

2024年6月10日 月曜日

梅雨型熱中症

湿度が高いと梅雨型熱中症につながる恐れがあるそうです。 暑くなくても湿度が高い時期は体温が下がらず、8月より6月の方が熱中症が多いとも言われてます。 水分補給を心がけ、熱中症予防をこの機会に行っていきましょう。

2024年4月22日 月曜日

天気痛

天候が変わりやすい春は天気痛が起こりやすいです。春は日々の寒暖差や低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節です。頭痛などつらい痛みがある場合には我慢せず、鎮痛剤を服用したり、無理せず身体を休めるようにしましょう。

2024年4月15日 月曜日

気温差の激しい春

春先に起こる急激な気温の変化は自律神経に負担がかかります。 自律神経を安定させるために最も大切なのは「食事」です。 ある程度決まった時間に3食食べ、栄養バランスの良いものを取り入れて、生活リズムを作っていきましょう。

2024年4月15日 月曜日

肌トラブル

春は紫外線が急激に高まるため、肌トラブルが増える時期でもあります。原因として肌の乾燥が考えられます。 普段こまめな水分補給を意識するとともに、食事で野菜や汁物など水分摂取するのもおすすめです。

2024年3月11日 月曜日

春の過眠・睡眠障害

「春眠暁を覚えず」という言葉があるように強い眠気を感じる人が多い時期です。徐々に暖かになっていく気候だけではなく、花粉症の薬などが原因になっていることもあります。あまりに眠気が強い場合は睡眠障害を伴っている場合も考えられますが、春の眠気を効果的に解消し、新年度に向けて快適なスタートをきりましょう。