ひまわり便り

2022年6月9日 水曜日

歯間ブラシ

歯ブラシだけでなく 歯間ブラシを使っている方も多いと思いますが 使う順番はどうしていますか? まず 歯間ブラシやデンタルフロスを使い その後に歯ブラシを使うのが 効果的だそうです。  

2022年6月9日 水曜日

歯の定期健診

皆さんは 歯医者さんに どのくらいの頻度で行っていますか? 症状が無くても半年に一度は受診してチェックしてもらうのがお勧めです

2022年6月13日 月曜日

キウイ②

キウイは、腸活にもピッタリのフルーツです。腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれており、その含有量は100gあたり約2. 6gと、数ある食品の中でも高い数値。手軽に腸活!お料理にも取り入れたいですね♪

2022年6月13日 月曜日

キウイ①

スーパーで一年中見かけるキウイフルーツですが、日本で多く流通しているニュージーランド産キウイは、初夏に旬を迎えます。キウイには、ビタミンCやビタミンEなどがたっぷり含まれていて、栄養素充足率はフルーツの中でナンバーワンを誇っています。キウイ1個あたりのビタミンC含有量は、レモン果汁約5個分に相当するといわれています。肌荒れや疲労回復にも役立ちそうですね!

2022年6月10日 金曜日

りんご

健康のために毎日、りんごを食べていますが、この時期になっても未だりんごが食べられる 状態でスーパーマーケットにあることに驚きます。どのように保存しているのでしょう? と思いながら、もう少しで今年度のりんごが出てくるのを楽しみにしています。

2022年6月10日 金曜日

エアコン

家のエアコンが毎年壊れないので気にもしていませんでしたが製造年を見たら2004年製でした。 思いたって、買い替えました。最近のエアコンは室内機も室外機も自動で清掃してくれる機能がつ いていました。エアコンもいつの間にかに進化しているのに驚きました。

2022年6月8日 水曜日

炭酸入浴

この時期、「体がだるい」「めまいがする」「やる気が低下」など、体だけでなく精神的にも不調を感じる「梅雨だる」とも呼ばれる症状は、特に女性に多いと言われています。 「梅雨だる」の大きな原因は「自立神経の乱れ」によるもので、「湿度の高さ」や「運動不足」も原因の一つと言われています。 気温も湿度も上がる梅雨の時期、「ぬるめの炭酸入浴」がおすすめです。38℃~40℃のお湯に炭酸ガス入りの入浴剤を入れ、10~20分程度じんわりと汗をかくまでゆっくり浸かってください。 身体が温まると副交感神経が優位になり、リラックスするため、憂うつな気分などの解消も期待できるそうです。

2022年6月8日 水曜日

梅雨入り

東海地方の梅雨入り平均は6月8日頃となっています。雑節の一つ「入梅」は6月11日頃で、大雨が気になる季節となりますが、災害に備えると共に体調管理にも気をつけましょう。

2022年6月7日 火曜日

熱中症

最近気温の変化が大きいですね。急に気温が上がると体がまだ暑さになれていないので熱中症にもなりやすくなります。体調管理をしっかりし、睡眠や水分補給、エアコンなどを上手に使い対策していきたいですね。

2022年6月7日 火曜日

Wcupまで約半年

今月日本代表の強化試合が4試合組まれています。もう今年の11月には開幕です。昨日はブラジルと対戦し0-1で敗戦でした。予選リーグではドイツ、スペインと闘わなくてはならないので世界ランク10位内の所と対戦しても引き分けには持ち込めるようにしたいですね。