ひまわり便り

2023年1月17日 水曜日

おでん

先日、自宅で手作りのおでんを食べました。 おでんといえば色んな具材を入れて食べる方が多いと思いますが… 具材にもよりますが、食物繊維が不足しがちになるということで、こんにゃく、大根、昆布を入れるのがオススメとのこと。 皆さんはおでんで好きな具材は何でしょうか?私はタマゴと大根が好きです。 自分なりに食べたい具材を入れてオリジナルのおでんを作るのも楽しめそうですね。 あつあつで美味しいおでんを食べて身も心もぽかぽかになり、寒い冬を乗り越えていきましょう。

2023年1月17日 水曜日

暖房器具

冬になると欠かせないのが暖房器具。 最近になり電気ストーブが結構な値段がかかることに驚きでした。 このご時世日あらゆるものが値上がりしています…節約も大事なので使うのにも躊躇いを感じるこの頃です。 とはいえ寒い思いはしたくないので、家族で同じ空間にいて暖まるなど工夫すると温まり、かつ電気代も少しは節約できるのではないでしょうか。

2023年1月16日 月曜日

寒さ対策(窓)②

一番安価で簡単な方法は、プチプチなどの緩衝材を窓に貼り付けることで断熱になります。断熱材には空気 が入っているため、この空気の層が冷気を部屋に伝えにくくし、部屋の熱も逃しにくくする効果が期待できるんです。これなら手軽に試せそうですね!

2023年1月16日 月曜日

寒さ対策(窓)①

真冬は窓際が一段と寒いですよね。。 実は暖房で部屋を暖めても、窓の寒さ対策をしていないと、どんどん熱が逃げてしまうんです。(窓からの熱の流出は58%ともいわれています)これでは暖房の電気代も無駄にかかってしまいますね..。 二重窓や緩衝材を貼るなど、手軽に行える対策がありますので、是非お試し下さい。

2023年1月10日 水曜日

焼き芋

お正月、枯れ葉で焼き芋を焼きました。 アルミ箔に包み、火が消えたころ、その中にポイと入れて一時間。 トロリとした焼き芋が完成しました。 最近は焚火は町中ではできず、田舎のお寺の境内でのお話しです。

2023年1月10日 水曜日

鼻呼吸

冬になると風邪をひきやすくなります。 原因の一つは空気の乾燥です。 空気中を漂うウイルスは湿度が40%以下の環境で30分漂うそうです。 鼻からウイルスが侵入した時は鼻咽頭に探知機があり、 口から侵入した時より風邪をひきにくいそうです。 マスク生活が定着しましたが、マスクを外した時は、 ぜひとも鼻呼吸をしましょう。

2023年1月10日 火曜日

ヘアドネーション

みなさんはヘアドネーションを知っていますか? ヘアドネーション(Hair Donation)とは、伸ばした髪の毛を 医療用ウィッグの素材として寄付するボランティア活動のひとつです。 寄付により作られた医療用ウィッグは小児がんなどの病気や事故等に より髪を失った子どもたちに無償で提供されるそうです。 先日、ついにヘアドネーション用に髪を切りました。45cm~50cmくらいの 長さで取れました。絡まったり傷んだりとここまで髪を伸ばすのは大変でしたが、 切って実際に長さを測った時に達成感を味わえました。 また寄付できる長さまで伸ばそうと思います。

2023年1月10日 火曜日

成人の日

昨日は成人の日でしたね。 成人の年齢が18歳に引き下げられた影響で、今年は 18歳~20歳が成人式の対象となる珍しい年になりました。 地域によって「成人式」という名称を別の名称に変えて 20歳のみ行なったり、18歳~20歳の全年代分 日付を変えて成人式を行なったりとさまざまな対応 を取っているようですね。 成人式に参加してから気が付けば10年以上たって いました。月日が流れるのは早いですね…

2023年1月10日 土曜日

人日の節句

今日は人日の節句です。 朝に、7種の野菜が入った「七草粥」を食べると 邪気を払い万病を除くと古くから言い伝えられてきました。 子どものころは「人日の節句」という言葉を知らず、 「七草粥の日」と覚えていました。 野菜が入っただけのお粥ですが毎年楽しみにしていたよう に思います。 お正月にたくさんおいしいものを食べて疲れた胃腸を 七草粥で休めましょう。

2023年1月2日 金曜日

七草粥

明日は1月7日、七草粥の日です。 お正月にご馳走を食べて贅沢をした胃腸を休めるために、 1月7日の朝から七草を入れたお粥を食べる昔ながらの風習です。 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ 昔の人の知恵が詰まっているだけあって、とても身体に良い草花(野菜)です。 1つずつ摘んでくるのはなかなかできないですが、最近ではスーパーにセットで売っていたり、お手軽なフリーズドライやふりかけなども売っているので、オススメです。