ひまわり便り

2023年2月4日 土曜日

節分汁

昨日は節分でした。 みなさんは歳の数だけ豆を食べましたか? 年齢が上がるにつれ、年の数だけ食べるのがつらくなってきますよね… みなさんは節分汁(鬼除け汁)をご存知ですか? 最近になって誕生した、「季節行事を大切にしつつ、時代に合わせて 進化した節分の行事食」だそうで、みそ汁やけんちん汁に蒸し大豆 を入れたものだそうです。 いり豆に比べて食べやすいうえに恵方巻き(太巻き)のサイドメニュー としてもぴったりですね。 いり豆を年の数だけ食べるのがつらくなってきた方は、来年は 節分汁を試してみるのもいいかもしれませんね。

2023年2月3日 金曜日

節分

また節分がやってきました。毎年、恒例の恵方巻食べ、まめまきをします。 まめまきは家の周りが公共の場なのでガラスにぶつけて鬼を払います。 気持ちの問題だと思いますが一応やってます。

2023年2月3日 金曜日

水道管破裂報道

先週、10年ぶりの寒波が来て、水道管破裂対策及び注意を促す、報道がありました。 ネットで調べるとー4度を超えると可能性があるとのことでガス給湯器の所でか 布を巻きましたが結果的に凍ることはありませんでした。近くの地域では実際に 破裂していたので非常に怖いと思いました。春が恋しい。

2023年2月1日 水曜日

血栓予防

血栓症は、血管が血栓で詰まることにより臓器に血流が流れなくなることを言います。 その結果、末梢臓器の細胞が死ぬことを梗塞と言い、血栓が詰まる場所により、脳梗塞や心筋梗塞に分類されます。 納豆の血栓溶解成分であるナットウキナーゼは血栓予防効果が有るそうで、日本ナットウキナーゼ協会が1月20日から1ヶ月間を血栓予防月間としています。 食生活含め、運動と体重コントロールによる血栓ができぬくい生活スタイルが重要となります。

2023年2月1日 水曜日

テレビ放送記念日

2月1日はテレビ放送記念日。1953年(昭和28年)、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した日です。当時はブラウン管テレビでしたが、今では液晶や有機ELの4K・8Kテレビが主流になり、驚くほど綺麗な画面でテレビや映画を見ることが出来るようになりました。

2023年1月27日 金曜日

ハンドクリーム

最近手の乾燥がひどくハンドクリームをよく使っています。 いただきもののハンドクリームなのですが、いい匂いでとても 気に入っています。 ゼラニウムとカモミールのにおいでした。 どちらもイライラを抑えリラックスさせてくれる効能があるようです。 忙しい時に好きな香りのハンドクリームを塗って少し休憩するのも いいかもしれませんね。

2023年1月27日 金曜日

雪とみぞれ

今日も名古屋では雪が降っていてとても寒いですね。 空から「氷」が降る現象として「雪」や「みぞれ」などが ありますがこれらはどう違うのでしょうか? 「雪」は空から降ってくる「氷の結晶」を指す名称だそうです。 「みぞれ」は雨に雪が混じってふる状態だそうです。 今日はどちらかというと「みぞれ」のような感じですね。 「みぞれ」ならきっと積もらなさそうなので安心です。

2023年1月24日 水曜日

暖かいもの

本日は、日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まろうと制定された中華まんの日。 体の芯から暖まるようなものを食べて体を温めましょう。

2023年1月24日 水曜日

日本最低気温の日

1902年に北海道の旭川市でマイナス41度を記録したということから、1月25日は日本最低気温の日とされているようです。 このような日に合わせるかのように10年に1度の最強寒波がやってくるようなので、寒さ対策をしっかりしましょう。

2023年1月24日 火曜日

チョコレートの季節

冬になるとコンビニやスーパーのお菓子コーナーではチョコレートの商品が多くなり、百貨店でも大きなイベントが開催されていますね。 私は無類のチョコレート好きなので、この時期は本当にわくわくします。 店頭で色々な商品を見たり、カタログやウェブサイトを眺めたりしてどれにするか迷う時間も幸せに感じます。 それぞれのメーカーやブランドによって見た目はもちろんこだわりポイントも違い、その多様性に毎回驚かされます。 皆さんはどんなチョコレートが好きですか?