ひまわり便り

2023年7月5日 水曜日

食中毒

夏は食中毒が発生しやすくなります。 食中毒予防には1.菌を付けない(生ものに触れた手や器具を洗浄)、2.菌を増やさない(保存温度を守り調理後すぐ食べる)、3.菌をやっつける(中心までよく加熱する)の三原則があります。 この三原則をしっかり守り、食中毒を防ぎましょう。

2023年7月4日 火曜日

グランパス

前半戦を3位で折り返し、前節フロンターレに勝利し現在2位につけています。そして今週は首位マリノスとの直接対決です。優勝を目指すために勝利し勝ち点3が欲しいです。当日は雨なのか、暑い日になるか分かりませんが全力を尽くしてほしいです。

2023年7月4日 火曜日

熱中症

熱中症になりやすい条件には、気温が高い、湿度が高い、日差しが強いなどの環境条件のほか、乳幼児や高齢者、暑さに慣れていないなどの体の条件、長時間の屋外作業などの行動の条件があります。また、熱中症を引き起こしやすい人としては、乳幼児や高齢者が挙げられます。7月に入り晴れ雨の日が交互にあり、条件が当てはまる日が多くなっています。 熱中症を予防するためには、以下のことが大切です。水分補給をこまめに行う、塩分や糖分も摂取する、適度な空調で室内の温度を快適に保つ、衣服を工夫する、屋外での活動を控える、こまめに休憩するなど気をつけて生活しましょう。

2023年7月1日 土曜日

もうすぐ七夕ですね

今日から7月がスタート、もうすぐ七夕ですね。 七夕に食べる伝統的な日本の食べ物は、そうめん、ちらしずし、オクラ料理等様々ありますが、 お米の粉と小麦粉を練り合わせ、縄の形にして油で揚げた「縄麦」という少し変わったお菓子もあります。 古代中国にルーツがあると言われています。おうちでも作れそうなので作ってみたいと思いました♪♪

2023年7月1日 土曜日

不安定なお天気

最近は、激しい雨が続いたり、ムシムシと気温が高く暑い日もありますね。 喉が渇かなくてもこまめな水分補給と塩分補給を心がけましょう。 曇りでも紫外線対策は大切です。日傘や帽子で直射日光を避けましょう。

2023年7月1日 金曜日

ひまわりの花

今日から大名古屋ビルヂングのスカイガーデンで ひまわりの装飾イベントが開催されると聞きました。 当院は、特になんのご縁もありませんし、 当院のPRイベントなどでもありませんが 名前と花のご縁で、個人的にぜひ見に行きたいと思っています。 このイベントは造花と聞きますが、 ひまわりの季節を迎えて全国各地でいろんなひまわりのイベントがありますので、楽しみです

2023年7月1日 金曜日

6月も終わりですね

とうとう6月が終わり、明日からは7月ですね。 6月は30日までしかないので 1日短いのですが、祝日のない月なので、他の月よりも長く感じてしまいます。 暑さが始まったり、梅雨でジメジメしていたりということもあり、体調を崩したら気持ちが落ち込んだりする方が多いですが、 まだまだこれから夏本番、元気に夏を乗り越えましょう。

2023年6月28日 水曜日

水中毒

最近水を多く摂取する若い女性が多いようです。 一日に2リットル以上の水を飲むことが肌荒れ、しわ、しみなど肌トラブルなどに良いといわれています。 ただ、水を多く飲むことによる水中毒の方が多くいるようで…過剰な水の摂取によりめまいや下痢、症状が悪化すると吐き気や意識障害を引き起こす可能性おあります。 手軽に行うことができ、かつ効果的な方法ではありますが、その危険性についても十分理解した上で摂取することが大切です。

2023年6月28日 水曜日

パフェの日

6月28日は『パフェの日』 1950年に野球選手がパーフェクトゲームを行ったこと、また、パフェはフランス語で「完全な~」という意味をもっていることにちなんで愛好家と洋菓子業界が制定しました。 パフェといえばフルーツやスイーツなど様々なものをのせて可愛らしい見た目が特徴的で見ているだけでつい食べたくなってしまう一品。 これから暑い季節、アイスをのせて食べるのも良いかもしれませんね。

2023年6月27日 火曜日

夏の楽しみ

今年の夏も暑くなりそうですが、夏ならではの楽しみも色々ありますね。 みなさんは何が一番楽しみでしょうか。 私は先日今年初のかき氷を食べました。かき氷器があれば自宅で用意することもできますが、やはり氷の質や製法にこだわって作られているお店の味は格別でした。最近は定番のフレーバーだけでなく、変わり種のフレーバーもたくさんありますね。 今年の夏は色々な味に挑戦してみたいと思います。