ひまわり便り

2023年4月26日 水曜日

いちご

家族がいちごを度々買ってくるので、家にあるとついぱくぱくと食べてしまいます。 いちごにはビタミンCが多く含まれている他、イライラなどを鎮めてくれる効果やシワ予防にも効果があります。 また、他の果実に比べて太りにくいともいわれています。 年中食べられるといえど、もうすぐ旬が終わってしまうので甘くて美味しいいちごをしばらく食べられないと思うと寂しさを感じてしまいます。

2023年4月26日 水曜日

よい風呂の日

4月26日は『よい風呂の日』 よ(4)いふ(2)ろ(6)にちなんでつけられたとされています。 日本では身体を洗ってからお風呂に入るという習慣がありますが、海外では汚れを落とすためにまずはお風呂に入るそうです。 温かいお風呂に入ることにより、「血管が広がり、栄養や酸素などが体内を巡ることで新陳代謝が活性される」「副交感神経(身体の修復やリラックス効果を司る)が優位な状態となる(36~38℃)」「筋肉が緩む、関節の緊張が和らぐなど神経の過敏性が抑えられる」などの効能が得られます。

2023年4月25日 火曜日

春といえば

桜ですが、今年はあっという間に終わってしまいましたね。 この時期は桜餅など、桜の風味があるお菓子を楽しんでおられる方も多いのではないでしょうか。 ケーキやチョコレートなどの洋菓子も美味しいですが、お団子やどら焼きなどの和菓子もいいですよね。 この時期は環境の変化を経験しておられる方も多いと思いますが、時々甘いものでほっとしつつ頑張っていきましょう。

2023年4月25日 火曜日

お風呂でほっと

季節の変わり目とはいえ、毎日寒暖差が激しく、今日のように4月とは思えないほど肌寒い日もありますね。 こんな日はいつもよりゆっくり湯船に浸かってみるのはいかがでしょうか。 湯船に浸かると、身体が温まるだけでなく、リラックス効果や疲労回復を促す効果もあるようです。 最近は入浴剤も様々なタイプのものがあるので、お気に入りの香りや気分の上がる見た目の入浴剤を見つけるのもいいですね。 毎日のお風呂時間を楽しみつつ、寒暖差のあるこの季節を乗り越えていきましょう。

2023年4月17日 月曜日

びわ

初夏になると青果コーナーに並び始めるビワは季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。 ビワはβカロテンやβクリプトキサンチンが多く含まれているのが特徴です。これらは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つ働きがあります。高血圧の予防をはじめ、がん予防やアンチエイジングにも効果があるといわれます。 また、ビワにはポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」も含まれています。がん予防やウイルス疾病予防(インフルエンザ予防)に効果があると期待されている成分です。 これから旬をむかえます。

2023年4月17日 月曜日

黄砂対策

春は黄砂飛来のニュースをよく耳にします。 黄砂には花粉や汚染物質が付着し、目のかゆみや結膜炎、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状、気管支ぜんそくや肺炎など呼吸器疾患の悪化と関連があるといわれています。 一番の対策は黄砂にさらされるのを防ぐことです。 外出する時間を短くする、不織布マスクなどを着用する、洗濯物や布団の外干しを避ける、帰宅後すぐに洗い流して着替えるなどできることから気を付けましょう。

2023年4月24日 月曜日

黄砂

今年は特に多い量黄砂が飛びました。みなさん体調は大丈夫だったでしょうか。 黄砂は花粉より小さく吸い込みやすくなってしまいます。ひどいと気管支や肺に悪影響を及ぼします。 外出を控える・マスク着用・帰宅したらすぐ着替えること気をつけると良いかと思います。

2023年4月24日 月曜日

水分摂取

身体はほとんど水分で出来ているため普段からこまめに水分摂取することが大切です。 緑茶やコーヒーは利尿作用があり尿で出てしまう為、何も含まれていない水がおすすめです。 1日1.5リットルから2リットル意識して飲むようにしましょう。

2023年4月20日 木曜日

心のリラックス

 春は、親しかった人との別れ、新しい職場や新しい仲間など、何かと「変化」の多い季節ですね。この時期に、疲れが取れづらい、気分が沈むなどいつもと違う症状が長く続いたら、早めにケアすることが大切です。生活リズムを整え、朝食をしっかりと摂りましょう。また、1日10分でも良いので自分のために落ち着く時間を持ったり、適度な運動をすることもリフレッシュに繋がります。

2023年4月20日 木曜日

穀雨

 穀雨は、季節の指標である「二十四節気」の6番目で、春を6つに分けたうち最後の節気です。4月20日~5月5日頃にあたり、この頃に降る柔らかく温かな春の雨は田畑を潤し、穀物の成長させると言われています。穀雨はこれまで不安定だった気候が安定してくる頃なので、寒暖差が大きい日が続く日々が早く安定するといいですね❀