ひまわり便り

2023年6月6日 火曜日

イニエスタ選手

今日のバルセロナ対神戸の親善試合で、神戸退団となります。最近ではあまり来日しなくなった世界一流の選手でした。イニエスタ選手とポドルスキ―選手に決められた得点よく覚えています。今年の豊スタの試合ではベンチメンバーに入っておらず見ることが出来なく残念でした。まだ選手を続けるという事で活躍を期待しています。またイニエスタ選手の様な世界トップの選手が日本に来ることを期待しています。

2023年6月6日 火曜日

気温

梅雨に入り天候が不安定になってきました。日ごとの気温もですが1日の中での気温差も大きくなっています。朝夕とお昼の気温が10℃以上変わる日もあるので、服装などで上手く調節できるようにしたいですね。

2023年6月3日 土曜日

エアコンの試運転の方法

エアコンを本格的に使い始める前に、故障などのチェックのために エアコンの試運転をすることをおすすめします。 試運転の方法は、 まずはコンセントをチェックします。 コンセントにホコリがたまっていると発火の原因になるのでホコリが たまっている場合はスイッチを入れる前に取り除きましょう。 次に冷房モードの一番低い温度に設定してスイッチを入れます。 エアコンがしっかり動くまで30分以上はつけ続けた状態で様子を確認しましょう。 変な音がしないか、風が出るか、温度が下がるかを確認し、不具合があるようならば 早目に修理や交換をしましょう。 修理や交換には時間がかかるので、本格的に暑くなる前に試運転を済ませましょう。

2023年6月3日 土曜日

エアコンの試運転

昨日の大雨から一転して、今日はよく晴れていて暑いですね。 6月に入りどんどん暑くなっていくのでそろそろエアコンを使い始める という人も多いのではないでしょうか。 本格的な暑さになる前に、エアコンが故障していないかのチェックの ためにもエアコンの試運転をすることがオススメです。 エアコンが故障していて修理や交換が必要な場合、依頼してから使えるように なるまでだいたい2~3週間ほどの時間がかかるそうです。 熱中症になりそうなくらい暑いのにエアコンが使えない…なんてことにならない ためにも今のうちにエアコンの試運転を済ませておきましょう。

2023年6月2日 金曜日

りんご

毎日、りんごを食べていますが今頃のりんごですと当たりはずれが多く、選ぶにも 慎重になります。この前、良いのが見当たらず、品種の違うものに挑戦しました。 色が違うものですがこれが何とまあまあ美味しく食感は良かったです。違うもの に挑戦するのもたまにはひつようですね。

2023年6月2日 金曜日

台風

台風がそれていくみたいで安心しましたが線状降水帯で雨が各地に影響を 与えそうです。被害が出ないよう祈ります。

2023年5月31日 水曜日

気象病

東海地方は10年ぶりの早い梅雨入りとなり、台風も近づいています。気温や気圧など、気候や天気の変化が原因で起こる不調の総称を「気象病」と呼びます。急激な気温の低下は、交感神経を刺激し心拍数や血圧を上昇させ、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞など重篤な病気発症の引き金になります。気圧の変化による頭痛、めまい、動悸などにも注意が必要です。これからの季節、体調管理に気をつけましょう。

2023年5月31日 水曜日

世界禁煙デー

5月31日は、WHO(世界保健機関)が定める「世界禁煙デー」。厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定めています。喫煙はさまざまな生活習慣病や肺がんなど深刻な健康被害の原因となり、受動喫煙による非喫煙者の健康被害も問題となっています。自分のために、周りの人のために、禁煙に取り組みましょう。

2023年5月26日 金曜日

みょうが

そろそろ「みょうが」が旬の季節です。 最近スーパーでも見かけるようになってきました。 独特な味がして子どもの頃は苦手でしたが、最近は美味しいと 感じるようになってきました。 みょうがはそうめんなどの薬味として使うことが多かったのですが、 先日みょうがの甘酢漬けを作ってみました。 みょうがの色素はアントシアニンという色素で酢などの酸性の液体 につけると鮮やかな赤色になりとてもきれいです。 酢のおかげで保存がきくので、みょうががたくさん手に入ったら またみょうがの甘酢漬けを作ろうと思います。

2023年5月26日 金曜日

ビタミン

ビタミンを世界で最初に発見したのは、実は日本人だったことを皆さんはご存じですか? 1910年に鈴木梅太郎という農芸化学者が、米ぬかに含まれる未知の栄養素を取り出すこと に成功し、その栄養素を「オリザニン」と命名したことがビタミンの始まりです。 この「オリザニン」という成分がが現在でいう「ビタミンB1」です。 翌年にポーランドの化学者であるフンクが同じ栄養成分を発見し「ビタミン」と名付けて 発表したのですが、こちらの方が有名になったことで、鈴木梅太郎の功績はあまり知られなく なってしまいました。 鈴木梅太郎がビタミンを発見したおかげで、日本人を苦しめていた脚気(ビタミンB1不足で起きる病気) が大幅に減っていったと言われています。