ひまわり便り

2023年5月23日 火曜日

特定健康診査

6月から名古屋市国民健康保険や後期高齢者医療の特定健康診査がスタートします。 身長や体重、血圧などの検査を無料で受けることが出来ます。また名古屋市のがん検診を 併用して受診する事も可能です。 受診券が届いた方は、年に1度の健康チェックの為にもぜひご予約ください。

2023年5月23日 火曜日

熱中症

最近、気温の変化が激しく、30℃を超えてもう夏がきてしまったのかと 錯覚するくらい暑い日もあれば、雨が降り少し肌寒い日もあり服装の調節が難しいですね。 こんな時期に注意したいのが熱中症です。 熱中症といえば夏のイメージが強いですが、気温が上がり始めた5月も熱中症に注意が必要です。 身体がまだ暑さに慣れていないので熱中症になりやすいそうです。 服装や日傘などでの熱中症対策もありますが、寝不足や欠食も熱中症になりやすいので、 不規則な生活をしている方は、まずは3食しっかり食べて、夜ゆっくり眠るというような 生活習慣の改善から熱中症対策をしてみましょう。

2023年5月22日 月曜日

台風

週末にかけて台風が近づいてくるようです。 早めに対策をしましょう。

2023年5月22日 月曜日

まだ5月

まだ5月なのに暑い日が続きますね。 身体がまだ暑さに慣れていない時期なので体調を崩しやすくなります。 熱中症対策も早めから行いましょう。 体調に気を付けて過ごしましょう。

2023年5月20日 土曜日

暑さ対策

全国的にもそうですが、名古屋でも急に気温が高くなり、夏日の日もありますね。 クーラーの使い方や、冷たい飲み物・食べ物を欲する気持ちとお腹の調子との兼ね合いに悩まれている方も多いのではないでしょうか。かくいう私も、暑さとの付き合い方を考えているところです。冷えた室内で過ごすことも考えて羽織るものを用意したり、冷たい物はほどほどにして体を冷やしすぎないようにしたいですね。 夏でもお風呂に浸かって身体を温めることや、バランスの良い食事と睡眠、ストレッチや軽い運動などの基本的な健康習慣も保って、今年の夏も元気に過ごしたいですね。

2023年5月20日 土曜日

世界ミツバチの日

はちみつ、おいしいですよね。 5月20日は、近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャの誕生日に由来して、世界ミツバチの日と制定されています。 はちみつはおいしいだけでなく、天然の栄養成分の宝庫などと言われ、体力回復、風邪予防、保湿、抗菌・殺菌、腸内環境を整えるなど、体に嬉しい効果がたくさん期待できます。 ただ、食べ過ぎるとお腹がゆるくなる、1歳未満の赤ちゃんは食べることができないという注意点もあります。適切な量を日々の生活で取り入れて、おいしく健康に過ごしたいですね。

2023年5月19日 金曜日

インナーマッスル

前日整形外科でリバビリを受けた際、インナーマッスルのストレッチをやってくださいと言われました。インナーマッスルは、アウターマッスル(外側の筋肉)とのバランスのとれた働きが必要で、外側の筋肉のストレッチ、強化だけではいけないそうです。見えない筋肉なのでストレッチ、強化は難しいですが、加齢と共に足腰の老化防止に良いトレーニングになる様です。

2023年5月19日 金曜日

クエン酸

この前テレビを見ていた時に体の回復にクエン酸が良いと言っていました。調べてみると、クエン酸は、疲労物質である乳酸を体内で分解して新陳代謝を促進してくれる働きを持っているとのことです。日頃の疲れ、運動している時、後にクエン酸を摂取して試してみようと思います。

2023年5月16日 水曜日

ドナー提供

5月は新緑の時期、生命の萌え立つ季節となること、【ド(10)ナー(7)】にちなんで臓器提供したドナーの家族で作る日本ドナークラブが5月17日に『生命・きずなの日』が制定しました。 そもそもドナーは登録をしていない人がほとんどで、どういったものか分からないという方がほとんどのようです。 ドナー登録は「自分が最期を迎えた時に、誰かの命を救う」ことができます。 近年ではコロナウイルスの流行で、重症患者の数も日に日に増加しており、ドナーの必要性も高まってきていることと思います。 これから先の人生、いつ何が起こるかは分かりません。 自分の意志を尊重するためにも、事前に臓器提供について考え、家族に臓器提供をするかしないかを示しておくことが大切です。

2023年5月16日 水曜日

高血圧の日

5月17日は『高血圧の日』 高血圧への自覚と管理に関する啓発を行うことを目的としています。 日本では最高140mmHg/最低90mmHg以上が高血圧といわれています。 血管が固くなることから動脈硬化を引き起おこし、脳梗塞、心筋梗塞、心不全などの原因となります。 高血圧の種類には肥満、過剰飲酒、運動不足、精神的ストレスなどの生活習慣病が関係するものがある他、遺伝にも影響してきます。 予防策として減塩、野菜の摂取、減量、節酒など、多くのものが生活習慣病と関与しています。そのため、日頃の生活を見直して高血圧の改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。 当院では健康診断にてバリウム検査を受けられる際、最高180mmHg/最低90mmHg以上の場合は実施出来ませんので、ご了承ください。