ひまわり便り

2023年9月20日 金曜日

秋バテ

9月も残すところあと1週間ちょっとですが、まだまだ夏のような暑い日が続きますね。 来週あたりからやっと秋らしい気候に変わってくるようです。 気温や天気の変動しやすい秋にも夏バテのように体調を崩す「秋バテ」があるそうです。 予防のためには、規則正しい生活やバランスのとれた食事、温かい飲み物を飲むようにする 事が効果的だそうです。 暑さで疲れ切った体が秋バテしてしまわないように注意しましょう。

2023年9月20日 金曜日

シルバーウィーク

シルバーウィークとは敬老の日と秋分の日を含む9月下旬の大型連休を指す言葉です。 秋分の日が年によって変わるため、何連休になるかが変わります。 今年は敬老の日が9/18で3連休、秋分の日は9/23土曜日なので振り替え休日なしという 短めのシルバーウィークとなってしまいました。 今回は遠出せずのんびり過ごしたほうがよさそうですね  

2023年9月20日 水曜日

おはぎ

お彼岸の供物や食べものといえば、「ぼたもち」と「おはぎ」。基本的には同じものですが、その季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から、春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「御萩(おはぎ)」と呼びます。牡丹は大きくて丸い花、萩は小さくてやや細長い花。そこで、「ぼたもち」は大きめで丸い形に、「おはぎ」は小ぶりで俵の形に作るようです。

2023年9月19日 水曜日

彼岸の入り

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間をいい、今日から「秋の彼岸入り」となります。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界・あの世を「彼岸」と言い、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界、この世を「此岸(しがん)」と言うそうです。太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったそうです。

2023年9月15日 金曜日

りんご

今年の新しいりんごが少し出回り始めました。もう少し経たないと満足する味が 楽しめませんが買っています。その他、ぶどう、なしも時々つまみ食いしています。

2023年9月15日 金曜日

残暑

今日も暑かったです。クーラーのある所にいると安心です。夜も暫くはクーラー が必要です。記録的な猛暑と豪雨、暫く続きそうです。今日の夜は冷たいビールで 癒します。

2023年9月13日 水曜日

一汁三菜の日

和食の素材メーカーにより、毎月13日を一汁三菜の日と制定されていることをご存じでしょうか。 一汁三菜とはごはん、汁物、おかず三品で構成されている献立形式のことです。 健康に必要な栄養素をバランス良く取り入れることができる理想的な献立であり、一人分ずつお皿に盛りつけることにより、食べすぎの予防にもなります。 季節の変わり目で体調を崩しやすくなっているので、まずは食から健康を意識してみてはいかがでしょうか。

2023年9月13日 水曜日

チョコレートの日

9月13日はチョコレートの日とも言われています。 チョコレートの中でもカカオ豆の割合が70%以上の高カカオチョコレートにはカカオポリフェノールが多く含まれており、血圧を下げる効果などが期待できます。 1日に食べる量の目安は25g程で、数回に分けて食べることで効果が表れやすくなることが確認されています。 また、通常のチョコレートよりもカフェインの含有量が多いため、妊娠中はチョコレートの量を控えめにしたほうがいいでしょう。

2023年9月12日 火曜日

天気の急変

最近の天気は、晴れていると思っていたのに急に土砂降りといったように 急に天気が変わってしまうことが多いですね。 天気の急変から身を守るためには、まずはテレビやネットなどで天気予報 や警報注意報などを確認しておくことが大切です。 また、「黒い雲が近づいてきた」「雷の音が聞こえる」「急に冷たい風が吹く」 などは天気が急変するサインなので、外にいるときにこれらのサインに気が付いたら できるだけ早く屋内へ移動しましょう。

2023年9月12日 火曜日

気象病の対処法

皆さんは気象病をご存知ですか? 気象病は気候や天気の変化が原因で起こる頭痛やめまいなどの 体の不調のことを指します。 最近は天気が不安定なので体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか? 気象病の対処法のポイントは自律神経を整えることです。 3食しっかりご飯を食べる、早寝早起き、適度な運動など規則正しい生活を 心がけましょう。 生活習慣を変えるのが難しい方は、耳を温めたりマッサージしたりすることで 耳の血行を良くすることでも気象病の改善が期待できるそうなので試してみてください。