ひまわり便り

2023年12月8日 金曜日

韓流ドラマ

今年も残す所20日余り、毎日寒い日々が続いてますが 身体に気を付けて乗り切りましょう。 毎日韓流ドラマ(特に歴史物)が好きで毎日見てます 疲れていてもドラマを見れば乗り切れます。 特にキム・ヒョンジュのファンです。 興味のある方はお勧めです。

2023年12月4日 水曜日

みかん

みかんが多く出回る時期になりました。 温州みかんはビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防に効果的です。また果肉の袋(じょうのう膜)には便秘改善の作用があるペクチンも多く含まれています。さらに袋や白いスジには、フラボノイドの一種「ヘスペリジン」が含まれていて、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれます。 カロテノイドの一種である「βクリプトキサンチン」の含有量は果物の中でトップクラス。βクリプトキサンチンは体内でビタミンAとして働き、消化器官や視力を保持してくれます。また、βクリプトキサンチンは発がん抑制作用や老化抑制にも期待されています。 美味しくいただいて健康的に過ごしましょう。

2023年12月4日 水曜日

かぶは基本的に晩秋から冬が旬の野菜。寒くなると甘味が増しておいしさもアップします。 葉も栄養豊富で、抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンCが多く含まれています。また骨を強くするカルシウム、貧血予防に効果のある鉄分や葉酸、止血や骨の形成に作用するビタミンKなども含まれていますので捨てずに調理して食べると良いですね。

2023年12月1日 金曜日

くだもの

毎年の事ですがりんごが時期とともに品種が変わり、味、糖度、硬さの違いを楽しんでいます。 柿は一斉に出てくるので新鮮なものはある期間のみです。今年は糖度の高いみかんが豊富に とれているとの事でこれから楽しみます。

2023年12月1日 金曜日

台風

今年は台風が夏頃多かったが秋には少なかった。秋は良かったが一部で水不足との事。あることは良いが他にはは悪いということが必ず起こる。今年冬はエルニーニョの影響で暖冬になるとのこと。今は寒いが冬はスキー場とか困るかもしれない。普通な感じで1年、過ごしたいものです。

2023年11月27日 月曜日

うがいについて

10月中旬からインフルエンザに似た病気が中国北部で増加。呼吸器疾患の増加子供の肺炎集団報告あります。コロナ・インフルエンザ、色々な感染症が増えています。感染予防として各種のワクチン接種・マスク着用、うがい、手洗いがあります。うがいについて皆様はどのようにされていますでしょうか?多くの方は水を口に含んだあと、上を向いてガラガラとのどを洗うようなうがいをされていますが、これは外出時に口に入ったばい菌をのどの奥深くへと押し込んでいるような行為であり誤った方法です。まずは口の中にあるものを外に出すことが大切ですから水を口に含んでゆすぎ、吐き出すだけのグチュグチュペーといったうがいをすることが正しいのだそうです。基本的な感染対策の方法を見直すのも大切だと感じました。感染症にかからないよう感染対策して乗り切っていきましょう。

2023年11月27日 月曜日

あいち県民の日

愛知県が県政150周年のレガシーとして今年から11月27日を「あいち県民の日」とすることを契機に公立学校(幼稚園・小中学校・高等学校・特別支援学校)において「県民の日学校ホリデー」を創設しました。地域の自然、歴史、風土、文化、産業等についての理解と関心を深める体験的な学習活動等に、家族などと一緒に参加することで、愛知への愛着と県民としての誇りをもつ契機とすることとまた保護者の有給休暇の取得を促すことを目的に設立されました。こういった取り組みで子供や大人もリフレッシュし、家族とのコミュニケーションも増え、心身共に健康な社会になっていく機会が増えると嬉しいですね。

2023年11月22日 水曜日

回転寿司の日

今日は回転寿司の日です。 魚介類には、体内では生成できないオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。 オメガ3脂肪酸は体全体の炎症や心血管疾患のリスクを減らす効果があります。また、それ以外にも血糖値を安定させる働きもあります。 ですが、寿司に醤油をたっぷりつけてしまうと塩分の摂りすぎになることもあります。また、酢飯には一般的に酢と砂糖で作られているため、血糖値が気になる人は注意が必要です。 これらのことに気を付けて、寿司を健康的に取り入れてみましょう。

2023年11月22日 水曜日

長野県りんごの日

今日は長野県りんごの日です。 りんごには多くの種類のポリフェノールが含まれていますが、その中でも最も多く含まれているものに「プロシアニジン」というものがあります。 プロシアニジンには、内臓脂肪を減らす作用や、免疫アップ、抗アレルギー作用、紫外線による肌トラブルの予防といった効果があります。 この機会に適切な量である1日1個を目安にして取り入れてみてはいかがでしょうか。

2023年11月20日 月曜日

白菜②

白菜にはビタミンやミネラル、カリウムといった多くの栄養素が含まれています。また、カロリーが比較的低いという特徴もあります。低カロリーで様々な栄養素を摂取できるのは嬉しいですよね!