ひまわり便り

2025年10月27日 月曜日

富士山

先日富士山の見える宿に家族で泊まりました。初日は悪天候で 顔出してくれませんでしたが、翌日の早朝足湯につかりながら 見ることが出来ました。家族も喜んでくれて良かったです。

2025年10月24日 金曜日

ここ最近蜂のニュースを耳にします。 蜂はこちらが刺激しない限り、襲ってはきません。 虫よけや、手で払ったりすると、仲間を呼んだり、攻撃してくるようになるため、 蜂が寄ってきても、何もせず、蜂が去るのを待ちましょう。

2025年10月24日 金曜日

この1年熊に関するニュースが多くなっています。 一般的ではありますが、熊と対峙した時は、急な動きは避け、目線は熊から外さず、 そのまま少しずつ後ずさりするのが良いとされて言います。 季節柄、紅葉狩りやキノコ狩りのシーズンですが、紅葉、キノコ狩りされる方は気を付けて行うようにしてください。

2025年10月22日 水曜日

インフルエンザ

最近インフルエンザが流行っており、例年よりも何週か早いとのことです。 とはいえインフルエンザのワクチンは接種してから2週間はかかるとのなので、まだ早い…と思うかもしれませんが、今のうちに接種して予防するのも良いかと思います。 当院でも予約無しで接種可能です。

2025年10月22日 水曜日

10月22日は『キャットリボンの日』 10月は乳癌啓発月間になっていること、猫の鳴き声【ニャン(2)ニャン(2)】の語呂合わせにちなんで、動物のがん治療に取り組んでいる日本獣医がん臨床研究グループが10月22日に制定されています。 猫はがん発症率が高いとされており、中でも乳がんが多いとのことです。 人と同じく、乳癌の早期発見・早期治療が提唱されているため、猫を飼っている方は日頃のチェックや病院での定期検診を受診してみてはいかがでしょうか。

2025年10月20日 月曜日

体操をすること

体操は最も早くから始められるスポーツでもあり、全てのスポーツの基礎となる運動(走る、跳ぶ、回る、柔軟性)から構成されています。 生活における全ての動作が含まれているのが体操の強みです。 体操をすると体の感覚がよくなり、柔軟性が上がることで、けがをしにくくなります。 健康な体の維持やケガの予防と言った観点からも、体操は重要です。

2025年10月20日 月曜日

気圧による体の不調

気圧の変化によっておこる体の不調は、頭痛、神経痛、首痛、腰痛など様々な症状がでます。 この症状の原因として、内耳の気圧センサーが過剰反応し、それによって自律神経のバランスが乱れ、様々な不調を引き起こすのです。 耳のまわりの血流が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、痛みを引き起こします。 内耳周囲の血行を良くすることが、効果的な予防です。

2025年10月18日 土曜日

ピンクリボン月間

10月はピンクリボン月間(乳がん月間)です。 この期間は乳がんに関する正しい知識の普及や乳がん検診の受診を促すための キャンペーンが世界的に行われています。 名古屋では中部電力MIRAITOWERやオアシス21、堀川 納谷橋&錦橋がピンクリボンデーである 10月1日にピンク色にライトアップされたり、マラソンやフェスタが開催されたりしました。 また医療機関では10月19日の日曜日に乳がん検診が受けられる「ジャパンマンモサンデー」を おこないます。 最新のがん統計によると女性がかかるがんの第1位(2021年全国がん登録罹患データに基づく)が乳がんであり、 死亡原因の順位では4位(2023人口動態統計がん死亡年データに基づく)だそうです。 さらに生涯で乳がんにかかる確率は11.4%(9人に1人)だそうです。 乳がんは早期発見・早期治療できれば生存率が非常に高いがんです。 いままで乳がん検診を受けたことが無い・前回受けてからだいぶ経っているというかたは ぜひ乳がん検診を受診してください。

2025年10月18日 土曜日

インフルエンザ予防接種

インフルエンザの予防接種がスタートしました。 新型コロナウイルス感染症が蔓延する前までは、「インフルエンザは12~3月くらいまでが特に流行するため、11月中旬頃に予防接種をおこなうと流行期間中に抗体が出来ている状態にできる。」と案内していましたが、今年はすでにインフルエンザが流行し始めているため出来るだけ早めに予防接種した方がよさそうです。 当院では予約なしで予防接種を受けることが出来ますので、希望される方は4階受付までお越しください。

2025年10月20日 水曜日

きのこの日

10月はきのこの需要が盛んになることから、10月15日はきのこの日といわれてます。 きのこには食物繊維、β-グルカン、ビタミンD、ビタミンB群、ナイアシンなどの栄養素が豊富に含まれています。 きのこはスーパーで気軽に手に入るうえに使い勝手万能!毎日の生活にきのこを取り入れておいしく腸活・菌活をスタートさせましょう!