新着情報

2024年7月31日 水曜日

【内科外来 最終受付 時間変更のおしらせ】

11月1日(金)より

内科外来の最終受付時間を

----------------------------

午前診療 12:30まで

午後診療 17:30まで

----------------------------

に変更させていただきます。

患者様におかれましては、ご迷惑おかけしますが

ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


2024年7月31日 水曜日

肩甲骨ストレッチ

ガンコな肩こりの解消には、肩甲骨周辺の筋肉のストレッチがおすすめです。 最近はYouTubeにアップされている動画を見ながら 行っています。 眼もすっきりするし、気分も上がります。 ぜひとも行ってみてください。

2024年7月31日 水曜日

孤独・孤立

孤独・孤立が社会的な課題になっています。 また、社会とのつながりの有無は健康状態にも影響することが、さまざまな研究から分かっています。 地域や職場での人間関係が希薄になったともいわれ、 顔を合わせないオンラインでのコミュニケーションも増えている現代社会。 自分の健康度に合わせた社会参加によってつながりを持つことが大切になります。 元気なうちは働いている人が多いですが、体力面などで厳しくなってきたら、 ボランティア活動→趣味の活動→近所での付き合いといった順番で、 少しずつ負担の少ない活動に移行しながらつながりを築くのがおすすめです。 さらに身体機能が落ちて介護保険が適用される段階になったら、デイケアなどを利用してつながります。 このように、状況に応じて柔軟につながり方を変えていくことが大切です。

2024年7月29日 月曜日

かき氷でクールダウン

一般的には、気温が30℃を超えるとアイスクリームよりもかき氷の売り上げが伸びるといわれています。アイスクリームは25℃~30℃で最もおいしく感じられるそうなのですが、気温が30℃を超えてくると、より冷たさを感じられて清涼感があるかき氷や氷菓の方が人気なのだそうです。

2024年7月29日 月曜日

熱中症におすすめは水より麦茶

麦茶は熱中症対策に必要な塩分が含まれていませんが、水よりも栄養面に優れており、塩分を加えれば熱中症対策の飲み物としても適しています。ただし、冷たい麦茶を飲みすぎたり塩分を摂りすぎたりすれば逆に体調を崩しかねません。冷え性の人や高血圧の人は注意が必要です。

2024年7月26日 金曜日

ペットボトル症候群に注意

最近、暑い日がつづき、普段よりたくさん飲み物を飲むという方が多いのではないでしょうか? 熱中症や脱水予防のためには水分補給が大切ですが、飲み物の種類によっては別の病気を引き起こして しまう場合があるので注意が必要です。 ペットボトル症候群という病気を皆さんはご存じですか?ペットボトル症候群は糖分を多く含む スポーツドリンクや清涼飲料水を大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病のことをいいます。 血糖が上がると、脳から「糖を薄めるために水分を摂る」という指令が出てのどが渇きます。 この時にさらに甘い飲み物を飲む事で、血糖が上がる⇒のどが渇く⇒甘い飲み物をのむ⇒血糖が上がる… というような悪循環になります。 熱中症予防にスポーツドリンクをよく飲むという方も多いと思いますが、基本は水やお茶などの糖分を含まない 飲み物で水分補給をし、たくさん汗をかいたときだけスポーツドリンクも飲むという形がおすすめです。

2024年7月26日 金曜日

脱水症チェック

まだ7月なのに暑い日が続きますね。 少し動くだけでたくさん汗をかいてしまいます。 暑い日に心配になるのは脱水症です。 涼しいとのどの渇きを感じにくいので涼しい部屋にいても 脱水症に注意が必要です。 脱水症かどうかの簡易チェックを皆さんはご存じですか? 主な方法が2つあります。 ①手の甲の皮膚をつまんで離した時3秒以上皮膚の形が戻らない ②親指の爪の先を押して赤みが戻るのが遅い もしどちらかに当てはまる場合は水分補給をしましょう。 たくさん汗をかいたときは水分だけでなくミネラル(塩分)も 失われているのでスポーツドリンクがおすすめです。

2024年7月24日 水曜日

夏休み

娘が部活の合宿に郡上に行ってきました。練習は厳しかったみたいですが、郡上踊りに参加。子供の遊びへ体力はすごいです。 夏休み中、熱中症には気をつけて遊びましょう。

2024年7月24日 水曜日

土用の丑の日

土用の丑の日は、夏の土用の期間にある丑ののこと。日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいいます。今年も暑さが厳しいです。久しぶりに鰻を食べてみようと思います。

2024年7月22日 月曜日

冷感グッズ

最近は色々な冷感グッズが出ていますね。 上手に活用して暑い夏を乗り切りましょう。